クロちゃん通信でお仕事場のお困りごとをズバッと解決!

facebook

クロちゃん通信 〜お仕事場のお困りごとをズバッと解決!〜 │ 株式会社黒田生々堂 HOMEアスクルアルコールチェッカー義務化の準備はお済みですか?~2023年12月からアルコール検知器を使った アルコールチェック義務化が施行されますの巻~

アスクル

アルコールチェッカー義務化の準備はお済みですか?~2023年12月からアルコール検知器を使った アルコールチェック義務化が施行されますの巻~

2023年12月から、一般の事業者もアルコールチェックが義務化されます。

アルコールチェッカーは、はやめのご準備をおススメします!!

619_01.jpg

▼アスクルでアルコールチェッカーをさがす619_10.jpg

延期されていたアルコールチェックの義務化がいよいよ2023年12月から施行されます

2022年4月1日に道路交通法が改正され、

乗車定員が11名以上の自動車を1台以上または乗車定員に限らず5台以上を使用する事業所の運転者に対して、酒気帯びの有無を確認するアルコールチェックが義務化されました。

さらに2023年12月1日から、延期されていたアルコール検知器を使ったチェックの義務化を施行すると警察庁が正式に発表しました。

アルコールチェッカーのはやめのご準備をおススメします!!

アルコールチェック義務化の対象はどんな企業に当てはまる?

アルコールチェック義務化の対象となるのは、下記のいずれかに該当する企業だよ。

乗車定員が11人以上の白ナンバー車1台以上を保持する企業
・白ナンバー車5台以上を保持する企業

619_02.jpg

※オートバイは0.5台として換算 ※それぞれ1事業所あたりの台数

白ナンバーとは一般的な自家用車のことを指し、社用車や営業車も含まれるんだ。

当てはまった場合は、アルコールチェック義務化にあたって具体的に行うべきこと、準備すべきことを確認していこう!

アルコールチェックに関して2022年4月から義務化された点

2022年4月から義務化されたのは次の2点だよ。

・安全運転管理者を事業所ごとに1名選任すること

・運転前後の運転者が酒気を帯びていないか、目視等で確認すること
・酒気帯び確認した結果をデータや日誌等で記録し、1年間保存すること

619_03.jpg

4月時点では、まだアルコール検知器を使用する必要はありませんでした。

アルコールチェックに関して2023年12月から義務化となる点

2023年12月からは上記の
・「運転前後の運転者が酒気を帯びていないか、目視等で確認すること」
・「酒気帯び確認した結果を記録し、1年間保存すること」

に加えて、

アルコール検知器を使ったチェック義務が発生するよ。

具体的には
・営業所ごとにアルコール検知器を常備する
・遠隔地での業務は運転者に携帯型のアルコール検知器を携行させる

などの対応が義務付けられることになったよ。


619_21.jpg

2023年12月からのアルコールチェック義務化の内容のまとめ

乗車定員が11人以上の白ナンバー車1台以上を保持する企業
・白ナンバー車5台以上を保持する企業
は、

・事業所ごとに安全運転管理者を1名、選任する

・営業所ごとにアルコール検知器を常備する
・遠隔地での業務は運転者に携帯型のアルコール検知器を携行させる

そして運転前運転後の運転者が酒気を帯びていないか、アルコールチェッカーで酒気帯び確認した結果を記録し、1年間保存する」ことが義務化されます。

安全運転管理者の選任とは?
安全運転を確保する全般的な責任は、事業主にありますが、現実の事業主は多種多様な仕事をしており、その責任のすべてを直接果たすのはむずかしいのが実情です。そこで事業主は、その代務者として使用の本拠ごとに「安全運転管理者」やそれを補助する「副安全運転管理者」を選任し、公安委員会に届け出なければならないことになっています(道路交通法第74条の3)

アルコールチェックに必要なアルコール検知器/アルコールチェッカーとは?

国家公安委員会が定めるアルコール検知器の定義は、
「呼気中のアルコールを検知し、その有無またはその濃度を警告音や警告灯、数値などで示す機能を有する機器」とされています。

また、アルコールチェッカーで酒気帯び確認した結果を記録する媒体・方法や書式についても規定はありません。

しかし、運転前と運転後に記録する義務があるため、記録もれがないようにする必要があります。

アスクルで購入できるアルコール検知器は?

▼アスクルでアルコールチェッカーをさがす619_10.jpg

小型のポータブルタイプのアルコールチェッカー

タニタ アルコールチェッカー EA-100 アルコール検知器協会認定品

息を吹きかけるだけで呼気中のアルコール濃度を確認できます。※測定範囲:0.00~0.50mg/L  0.05mg/L単位(0.05mg/L未満は0.00mg/L 表示)

619_22_.jpg

メモリー機能付きの小型アルコールチェッカー

ヒロ・コーポレ-ション ポータブルアルコールチェッカー

メモリー機能搭載で、測定結果を50件記録可能です。
市販のストローにも対応(Φ6mm)しているので、複数人で使用することも可能です。

619_06.jpg

グロックス アルコール検知器 AC002 1台 アルコール検知器協議会認定品

アルコール以外の成分の反応を低減、高精度MEMS半導体センサー搭載のアルコールチェッカー。
計測日時(年/月/日/時/分)も表示されるので便利。50件までメモリー可能。収納袋の付属。
bluetooth接続で計測データをアプリに連動可能、クラウド上でデータ管理もできる。

619_23.jpg

藤田電機製作所 アルコールチェッカー FA-900

計測器メーカーならではの高品質。パソコン不要。半導体センサを搭載、検知器本体に記録が99件残る小型タイプです。携帯した出先でも記録保存が可能。官公庁、運送運輸、電力、銀行など様々な業界に導入実績があります。

619_24.jpg

顔認証など高機能アルコールチェッカー

東亜産業 サーモマネージャーAC  TOA-THMAC-1000 1台(直送品)

温度検知とアルコール検知と数値の保存、プリントアウトに。619_25.jpg市販のストロー(直径10mm)を挿して、息を吹きかけてアルコールを検知します。本体に顔を近付けるとスピーディーに体表温度を測定します。測定後の結果をシートでプリントアウトすることで日報と一緒に保管できます。またデータ保存は約60000回分、顔認証登録可能数は約20000枚まで可能となっております。

Tokyo MB AI顔認証温度計+アルコール検知器(直送品)

体温測定とアルコールチェックを1台で行うことができるAI顔認証温度計+アルコール検知器です。
測結果をその場で印刷可能です。 619_08.jpg

▼アスクルでアルコールチェッカーをもっと見る619_10.jpg

12月1日のアルコールチェック義務化に向けた早めのご準備を!

2023年12月からのアルコール検知器を使ったチェック義務化に向けて
現在は比較的商品が潤沢にご用意しておりますが、義務化直前には品薄となる状況も考えられます。

なるべくお早めにアルコールチェッカーのご準備をおススメします!

619_05.jpg

▼アスクルでアルコールチェッカーをさがす619_10.jpg

関連記事